中国語の補語(补语)とは?

中国語

✅ 基本ルール

  • 補語は 動詞・形容詞の「あと」に置く
  • 「どんなふうに?」「どうなった?」などを補足する

✅ 補語の主な種類

以下の5種類がよく使われます。

種類 役割 例文 意味
結果補語 動作の結果を表す 吃完饭了。 食事を食べ終わった。
方向補語 動作の方向を表す 走进房间。 部屋に入っていく。
程度補語 程度・様子を示す 高兴极了。 めっちゃうれしい。
可能補語 ~できる/できない 看得懂汉字。 漢字が読める。
数量補語 回数・量などを表す 说了一遍。 一度話した。

① 結果補語(動作の「結果」を表す)

よく使う補語:完(終わる)、好(うまくいく)、到(到達)、见(見える)

意味
我吃了饭。 ご飯を食べ終わった
他说了。 彼は言い間違えた
了钥匙。 鍵を見つけた

✅ 文法構造:動詞 + 結果補語 + 了(完了の「了」)


② 方向補語(動作の「方向」を示す)

基本パターン:来(こっちへ) / 去(あっちへ)

意味
他走来。 彼は中に入って来た
她拿出去了。 彼女はそれを持って出ていった

✅ 文法構造:動詞 + 方向補語(複数もあり得る)

例:上来、下来、出去、进去、过来、过去 など


③ 程度補語(どれくらいか)

意味
他累死了 彼は死ぬほど疲れてる
高兴极了 めちゃくちゃ嬉しい

✅ よく使う語:得很、极了、死了、不得了 など
また、「得 + 形容詞」で様子を表すことも多いです。

例:
他说得很快。=彼は話すのが速い。


④ 可能補語(〜できる・できない)

構造は以下のように、「得(できる)/ 不(できない)」を動詞と補語の間に挿入します。

意味
得懂中文。 中国語が読んで理解できる
不清楚 聞いてもはっきりわからない

✅ 文法構造:動詞 + 得/不 + 補語


⑤ 数量補語(数や回数など)

意味
我看了三本书 3冊の本を読んだ。
他打了我两下 彼は私を2回叩いた。

✅ 文法構造:動詞 + 了 + 数量 + 名詞(や回数)


✅ 補語のイメージまとめ

補語の種類 答える問い 例文 ポイント
結果補語 どうなった? 吃完了 完了した結果
方向補語 どこへ?どこから? 出去、进来 動作の方向
程度補語 どのくらい? 累死了 感情や状態の強調
可能補語 できる?できない? 看得懂 「得/不」の使い分け
数量補語 どれくらいの量? 说了一遍 回数や数量

✅ 補語の注意点

  • 補語は動詞とセットなので、動詞の後ろに必ず置く
  • 結果・方向・程度・可能などが複合して使われることもある

例:他走进去了。(彼は中に入っていった)

タイトルとURLをコピーしました