IT・プログラミング

IT・プログラミング

arXivの最新論文をSlackに自動通知する!Google Apps Scriptで作るシンプルBot2

重複投稿を防ぐしくみ 前回までで、Google Apps Script(GAS)とSlackのWebhookを連携し、arXivの最新論文情報を自動投稿するBotが完成しました。 ただし、このままだと同じ論文を何度もSlackに投稿してしま...
IT・プログラミング

arXivの最新論文をSlackに自動通知する!Google Apps Scriptで作るシンプルBot3

英語の論文を日本語に翻訳してSlackに投稿しよう SlackにarXivの論文を自動投稿するBotが完成しましたが、多くのarXiv論文は英語です。 「内容は気になるけど英語はちょっと…」という人のために、自動翻訳でタイトルと要旨を日本語...
IT・プログラミング

WebAPIのMCPサーバーを自作する【Cline+Docker】

今回は、既存APIをMCPサーバー化する方法を紹介します。 有名なAPI等はすでに多くのMCPサーバーが用意されていますが、まだMCPサーバーが存在していなかったり、自作APIをMCPサーバーに登録して、LLMが使えるようにしたいというよう...
IT・プログラミング

AIに有価証券報告書を読ませてみる【EDINET×MCPサーバー】

はじめに 本記事では、金融庁が提供する有価証券報告書等の開示システム「EDINET」とMCP(Machine Communication Protocol)サーバーを連携させる方法について解説します。このサーバーを使えば、EDINETから簡...
IT・プログラミング

方策反復法と価値反復法の違い

方策反復法と価値反復法の違い 動的計画法には、強化学習の文脈でよく使われる方策反復法と価値反復法という2つのアプローチがあります。どちらも最適な方策を見つけることを目指しますが、そのアプローチや計算の進め方に違いがあります。 基本概念 状態...
IT・プログラミング

Cline + Brave SearchでWeb検索に対応する方法

Clineは、AIとの対話体験を強化するアプリケーションです。MCP(Model Context Protocol)サーバーを追加することで、Web検索などの外部サービスと連携し、より高度な情報取得が可能になります。この記事では、Brave...
IT・プログラミング

ClineにFilesystemのMCPサーバーを登録する

MCPサーバーの基本 MCPについてはある程度理解している前提で進めていきますので、そのあたりについては以下を参照してください 設定内容 "github.com/modelcontextprotocol/servers/tree/main/...
IT・プログラミング

ClineにMCPサーバーとしてSlackを接続してみる

今回は、ClineにMCPサーバーのSlackを入れてみたいと思います。 必要なIDとTokenの取得 まずは、SlackアプリのBot User OAuth TokenとTeam IDを取得する必要があるため、手順を説明します。 Slac...
IT・プログラミング

MCPサーバーで詰まったことまとめ

MCPサーバーが起動しない spawn npx ENOENT Clineの自動InstallでMCPサーバーをインストールしようとしたとき、Dockerではうまくいくのに、npxではうまくいかなかったので、その解決用を紹介します。 Wind...
IT・プログラミング

CursorでMCPサーバーを設定する方法

Cursorは、AIを活用したコードエディタですが、ここにMCPサーバーを組み合わせることで、よりできることが広がります。これまでは、AIでは操作できなかったことができるようになる、そんな未来を持つMCPをCursorで使う方法を解説します...