✅ 中国語の基本語順は「SVO」型
日本語 | 私は りんごを 食べる。 | |
---|---|---|
中国語 | 我 吃 苹果。 | |
S(主語) | V(動詞) | O(目的語) |
🔹 主語+動詞+目的語 の順で並べるのが基本です。
✅ 語順の基本パターン
① 主語 + 動詞 + 目的語(SVO)
中国語 | 日本語 |
---|---|
我 学 汉语。 | 私は中国語を学ぶ。 |
他 喝 咖啡。 | 彼はコーヒーを飲む。 |
② 主語 + 時間 + 動詞 + 目的語
時間を表す語句は主語の直後に入ります。
中国語 | 日本語 |
---|---|
我 今天 去 学校。 | 私は今日学校へ行く。 |
他 明天 看 医生。 | 彼は明日医者に会う。 |
③ 主語 + 場所 + 動詞 + 目的語
場所を表す語句も主語の直後に置くのが基本です。
中国語 | 日本語 |
---|---|
我 在家 吃 饭。 | 私は家でご飯を食べる。 |
他 在图书馆 看 书。 | 彼は図書館で本を読む。 |
📌 ポイント:「在(〜で)」を使って場所を表します。
④ 主語 + 時間 + 場所 + 動詞 + 目的語
時間・場所の語順は「時間 → 場所」が基本です。
中国語 | 日本語 |
---|---|
我 昨天 在学校 学 汉语。 | 私は昨日、学校で中国語を学んだ。 |
✅ よくある拡張語順
🔹 ⑤ 副詞の位置
副詞(「よく」「すぐ」「いつも」など)は、動詞の前に入れます。
中国語 | 日本語 |
---|---|
我 常常 吃 面包。 | 私はよくパンを食べる。 |
他 马上 来。 | 彼はすぐに来る。 |
🔹 ⑥ 否定文の語順
否定形は「不(bù)」や「没(méi)」を動詞の前に置きます。
中国語 | 日本語 |
---|---|
我 不 去。 | 私は行かない。 |
他 没 吃 饭。 | 彼はご飯を食べていない。 |
✅ 「不」は現在・未来、「没」は過去に使うのが基本。
🔹 ⑦ 疑問文の語順
a. 「吗(ma)」でYes/Noを聞く
語順はそのままで、文末に「吗?」をつけるだけ。
中国語 | 日本語 |
---|---|
你 喜欢 咖啡 吗? | あなたはコーヒーが好きですか? |
b. 疑問詞を使う
疑問詞(誰、何、いつ、どこなど)を文中の答えに当たる位置に置きます。
疑問詞 | 中国語 | 日本語 |
---|---|---|
誰 | 谁 去 学校? | 誰が学校に行く? |
何 | 你 吃 什么? | あなたは何を食べる? |
どこ | 他 在 哪儿? | 彼はどこにいる? |
いつ | 你 什么时候 来? | あなたはいつ来るの? |
✅ まとめ:語順テンプレート
主語 +(時間)+(場所)+(副詞)+ 動詞 +(目的語)+(補語)+(吗?)
これを軸にすれば、日常会話はかなり対応できます。
✅ 練習例
日本語 | 中国語 |
---|---|
私は今日、会社で働く。 | 我 今天 在公司 工作。 |
あなたは何を食べますか? | 你 吃 什么? |
彼はすぐに帰ってこない。 | 他 马上 不 回来。 |