あゆ

IT・プログラミング

DeepSeek+翻訳モデルで日本語対応した無料ボットを作った(Google Colab)

この記事では、Google Colabを使用して、DeepSeek-r1:7bモデルと、翻訳モデルを使って日本語対応の無料ボットを作成する手順を解説します。 本当はサイバーエージェントが公開している14bモデルの日本語対応版を動かしたかった...
IT・プログラミング

DeepSeek-R1モデル日本語版をGoogle Colab(無料)で実行

背景 DeepSeek-R1の日本語版モデルは、サイバーエージェントによってHugging Faceで公開されています。しかし、このモデルをGoogle Colabの無料プランで動かそうとすると、GPUのメモリが不足してしまいます。そのため...
IT・プログラミング

PythonでYouTube動画をダウンロードする(pytubefix編)

YouTube動画をPythonでダウンロードする際、pytubeを使用する方法がありますが、現在HTTPError: HTTP Error 403: Forbiddenエラーが発生することがあります。そこで、pytubefixを使うことで...
IT・プログラミング

Google ColabでMP4をMP3に変換する方法

はじめに Google Colabを使ってMP4動画ファイルをMP3音声ファイルに変換する方法を紹介します。Pythonのライブラリ「ffmpeg」を使用することで簡単に変換できます。 手順 1. Google Colabの準備 まず、Go...
IT・プログラミング

フォルダ内の動画をカットして結合する方法【Google Colab & FFmpeg & Python】

フォルダ内にある複数の動画ファイルを、指定した時間カットして結合する方法を紹介します。 本記事では Google Colab を利用し、PythonとFFmpeg を組み合わせて処理を行います。 1. 実行環境 この手順は Google C...
ブログ

WordPressでサブドメイン型マルチサイトに設定する方法

WordPressのマルチサイトとは WordPressのマルチサイト機能を使うと、1つのWordPressインストールで複数のサイトを管理できます。特に「サブドメイン型マルチサイト」では、example.comの下にsite1.examp...
読書メモ

速読思考

ポイント 速読によってインプット速度を速めることで。 アウトプットである行動に費やす時間を増やすことができる 速読をするためには理解するという読み方から見る読み方に変える必要がある。 じっくりと 時間をかけて読むよりも 短時間で複数回読む方...
読書メモ

究極の速読法

ポイント 読むスキルの四つのステージがある 読むことが夢中になっている原因を調べてそれを取り除く。 どのようなことが書いてあるか理解しながら読むことで 読むスピードを上げることができる。 リーディングハニーの6つのステップ。 カバーや目次な...
読書メモ

めんどうなことなしで速読できる方法を教えてください

ポイント 速読にはトレーニング型と テクニック型の二種類が存在する。 トレーニング型は基本的に文字を見る速度を上げる方法 テクニック型は 自分が欲している情報を見つけるための読み方 具体的にはパラグラフミーティングや スキャニング まずはト...
健康

これだけでOK!最強スープの作り方

このスープを作ろうと思った経緯 まず始めに以下のような理由から基本的に自炊をしたいと考えています。 - 節約: 一人暮らしだと完全な節約にならない場合もあるが やはり自分で作った方が基本的に安い - 健康: 栄養素のバランスが整った食事をし...