中国語の時制

中国語

🧭 中国語の時制・アスペクトまとめ

中国語には英語のような「動詞の変化による時制」はなく、助詞や副詞などで動作の時間や状態を表現します。
代表的な表現は以下の5つです:


✅ ① 完了:動作がすでに終わった

助詞:了(le)

📌 構文:主語 + 動詞 + 了

日本語 中国語 発音
ご飯を食べた 吃了饭 chī le fàn
宿題をやった 做了作业 zuò le zuò yè

🔸 ポイント:「了」は動作の完了を示す。
🔸 時間を指定している場合にもよく使われます。
🔸 文末に置くと「変化」や「新しい事実」になることもあります(例:下雨了=雨が降ってきた)


✅ ② 進行:今まさに行っている

副詞:在(zài)/ 正在(zhèngzài)

📌 構文:主語 + 在 + 動詞 + 目的語

日本語 中国語 発音
食事している 在吃饭 zài chī fàn
勉強している 在学习 zài xué xí

🔸「正在」は「ちょうど今〜している」と強調するバージョン。


✅ ③ 状態の継続:動作の結果が続いている

助詞:着(zhe)

📌 構文:主語 + 動詞 + 着 + 補語

日本語 中国語 発音
ドアが開いている 门开着 mén kāi zhe
彼は帽子をかぶっている 他戴着帽子 tā dài zhe mào zi

🔸 「着」は**「すでにそうなった状態」が今も続いていることを表す。
🔸 進行形(在〜)とは異なり、動作ではなく
状態**を表す。


✅ ④ 経験:〜したことがある

助詞:过(guò)

📌 構文:主語 + 動詞 + 过 + 目的語

日本語 中国語 発音
中国へ行ったことがある 去过中国 qù guò zhōng guó
北京ダックを食べたことがある? 吃过北京烤鸭吗? chī guò běi jīng kǎo yā ma?

🔸 一度でも経験したことがあるかを表す。
🔸 具体的な時点は問わない(→「いつか」は曖昧)。


✅ ⑤ 未来:これから〜する

助動詞:要 / 会 / 打算 など

使い方 意味 例文
要 + 動詞 〜するつもり 我要学习(勉強するつもり)
会 + 動詞 〜するだろう 会下雨(雨が降るだろう)
打算 + 動詞 〜する予定 我打算去旅行(旅行する予定)

🔸 時間詞(例:明天=明日)と一緒に使うとより自然。


✅ 一覧まとめ表

アスペクト 表現 説明 例文
完了 了(le) 動作が完了した 我吃了(食べた)
進行 在/正在 + 動詞 今まさに動作中 我在看书(読書中)
状態継続 動詞 + 着(zhe) 状態が続いている 门开着(開いている)
経験 動詞 + 过(guò) 経験がある 去过中国(行ったことある)
未来 要/会 + 動詞 未来の動作 我要学习(勉強するつもり)

補足:よくある混同ポイント

在 + 動詞 「動作」中 → 進行形
着 + 動詞 「状態」が続いている(位置や様子)

👉 例:

  • 他在走路(彼は歩いているところ
  • 他穿着衣服(彼は服を着ている状態

タイトルとURLをコピーしました